東大教授が告発「隈研吾設計の研究棟。冬は極寒、夏は灼熱で使えない」日本一のクマ研究者が解説する迷惑過ぎる理由とは? 森山高至 #300

【目次】
00:00 1. オープニング
00:38 2. ユビキタスの問題点
03:43 3. 見た目だけを優先している
07:18 4. 材料の耐久性のアンバランス
09:54 5. 断熱の追加工事が必要
13:00 6. 宗教か得するものがあるのか
(深田)
皆さんこんにちは。政経プラットフォーム、ITビジネスアナリストの深田萌絵です。今回は建築アナリストの森山高至先生にお越しいただきました。先生よろしくお願いします。
今回のテーマは、まだまだ続くクマ被害。隈研吾先生の設計された建築物の中に、お住まいと言うか、そこで研究をされている東大教授の伊東乾さん、作曲家で音響の研究をされている方なのですけれども、この方がJBプレスの記事で、いわゆる隈研吾さんが設計した研究室、夏は熱帯植物園のように暑く、冬はペンギンが飼えるほど冷え込む教室ということで、非常に苦しい環境にあるということなのですけれど、なぜこんなことになってしまったのか。
(森山)
これは隈研吾さんだけの問題ではなくて、現代建築のデザインの中で、時々こういうことが巻き起こって、いろんな意味で批判を受けたり、みんな誤解したりするのですけれども、結局この隈研吾さんの東大のダイワユビキタス学術研究館というのは、最先端のいろんな技術を研究してくださいということで、寄付された建物だと思うのですよ。研究棟ということになっているから。
(深田)
ダイワユビキタス学術研究館
(森山)
そうなのに作りが何かガラス張りなのですよ。ガラス張りでその表面に板が貼ってある。
(深田)
何か鉄骨にカマボコ板みたいなのが貼ってある。カマボコ板は結構安っぽい。
(森山)
そうなのです。これは本当にまた万博の2億円トイレとも通じるのだけど、そもそも板を貼らなくてもいいわけじゃないですか。研究棟にとって。研究するための施設に薄い板が必要か。要らないのですよ。研究棟なのだからある程度構造的にガッチリしたものがあって、その研究目的に合わせた、ひとつの閉じた施設でしょう。外を見ながら研究する人などいないわけでしょう。別にレストランじゃないのだから。ある程度日が差して、換気もできて、落ち着いた研究環境を届けるのが目的じゃないですか。それなのに鉄骨造でガラス張りみたいにするのは、どちらかと言えば商業施設の作り方ですよね。
(深田)
確かにそうですよね。
(森山)
それかオフィスで広々として、外が見える、東大の一部だから緑も見えるのかな。だから、そういう様な場所を見せるために作る建物は、その研究棟とは合っていないのですよ。
(深田)
そうですよね。
(森山)
と言うことは、ガラス張りにした場合は、よほど断熱性能のいいガラスを使うとか、すごく頑張らないと、やはり熱というのは、すごく夏の熱は受けるし、冬の熱は逃げてしまうし、それだけ大変なのです。温熱環境をきちんと確保するために、建築を作ろうとすると、どうしてもその窓は小さくなってしまうし、壁の厚みも大きくなってしまう。
(深田)
そうですよね。私の知り合いが安藤忠雄さんの家を借りたので、見に行ったのですよ。もうね天井がガラス割りで灼熱です。
(森山)
そうですよね。そうだから冬でも本当に熱帯の植物が育つみたいな状態になるわけですよ。
(深田)
いや、でも冬はコンクリートが冷え切ってとても寒いのです。
(森山)
だからやはりコンクリートというのは、熱を貯める効果があるのですよね。熱のダムみたいな。だから夏の昼間にどんどん光の熱を浴びると、暑いのだけど、夜になったら少し涼しくなるのが普通じゃないですか、コンクリートは夜になって自分の貯める力を発揮して、バンバン熱を出すから家中が夜になっても全然冷えなくて、エアコンが効かないという、断熱もされてないし。
(深田)
でも冬はめちゃくちゃ寒い。
(森山)
冬はその逆に、いくら暖房を炊いてもコンクリートの壁がどんどん吸い取っちゃう。
(深田)
そういうことなのですか?めちゃくちゃ寒くて。
(森山)
だから外の寒い外気にカチンカチンになっていて、部屋の中でストーブをいくら炊いても温まってくれないから、もう氷の壁に囲まれているような状態です。
(深田)
いや本当にそういう風に思いました。でも今回に隈さんが建てたダイワユビキタス学術研究館に壁は一応あるのですよ。
(森山)
その壁もコンクリート以上に外気を通過させてしまうのがガラスだから、どのような壁にしているかなのですよ。本来は壁というのは熱をやはり遮断しないと、夏の温度は部屋の中で全然変わらないじゃないですか。テントの中なのと一緒で、ある程度その熱を止める力が壁には必要なのですよ。それは古今東西いろんな試みをやってきているから、伝統的な日本の材料でも、土壁などは断熱性能がある程度あるのですよ。だけどガラスはほぼ障子とかと変わらないぐらいの状況ですよ。熱が筒抜けだし。
(続きは動画をご視聴ください)