元裁判長が語る「日本の原発は耐震設計なされてない」衝撃の真相とは!? 樋口英明氏 #398

【目次】
(深田)
皆さん、こんにちは。政経プラットフォーム、プロデューサーの深田萌絵です。今回は、元裁判長の樋口英明先生にお越しいただきました。樋口先生、よろしくお願いします。
私は樋口先生の裁判所に関するお話を伺って「本当にこの国はどうしようもない国だ」ということがますます明らかになってきて、正直、怖い気持ちになっています。
今、多くの人が国の原発推進政策にだんだん賛成するようになってきています。言論界でも「もっと原発を推進しろ」といった案件が出回ってきているような印象を受けています。
なぜ樋口先生が裁判長として原発の差し止めという判決を出したのか、その背景についてお話しいただければと思います。
(樋口)
分かりました。
脱原発派が一時は国民の9割近くいたのではないかと思います。けれど、今ではその割合も半分を切っているのではないかとも言われています。
なぜそうなるのか、理由は分かる気がします。最大の理由は「嫌なことは考えたくない」ということです。「3.11の福島原発の事故は過去の問題であって、もう二度と起こらないだろう」と思いたいのです。それは人間として当然のことだと思います。
(深田)
裁判長は元々「原発は安全なものだ」と思っていたのですよね?
(樋口)
恥ずかしながら以前は今の国民と同じように思っていました。嫌なことは考えたくないし「多分大丈夫だろう」と思っていました。
(深田)
裁判長として裁判を担当する中で、原告側から提出される資料を見ることになります。それが裁判長としての考えを変えるきっかけになったのですか?
(樋口)
原告と被告、それぞれの主張を裁判では比較するわけですが、ある意味で詳細は必要ないことが多いです。本質的なことだけ申し上げます。
原告の主張は「大飯(おおい)原発の敷地に強い地震が来ると、原発は耐えることができません。そして事故になります。だから原発の運転を止めて、我々の命と生活を守って下さい」というものでした。
それに対して、被告である関西電力の主張は「大飯原発の敷地に限っては、将来にわたり強い地震は来ませんから安心してください」というものでした。
(深田)
それは根拠がないように感じます。何を根拠にそう言っているのでしょうか?
(樋口)
地震学者を連れてきて、地震に関するたくさんの論文などを出してきます。
(深田)
でも、それで万が一にも地震が起きて事故になったら「想定外でした」と言って済ませてしまうのでしょうね。
(樋口)
そういうことです。
(深田)
本当に酷い国ですよね。
(樋口)
現に福島原発事故では、耐震設計基準を意味する「基準地震動」を超える地震が来ました。日本国内では、これまで少なくとも6回、「基準地震動」を超える地震が発生しています。ですが、多くの人はその事実を知りません。耐震設計を超えているのですよ。
(深田)
耐震設計では何度までの地震に耐えられるのですか?
(樋口)
敷地ごとに異なります。「ガル」という単位で表すのですが、数字が大きいほど強い地震になります。

(※政経プラットフォーム#398 樋口英明氏の解説より転載)
統計では4022ガルが過去最も強い地震です。有名な熊本の地震は1740ガル、北海道の地震は1796ガルです。およそのイメージですが、1500~1600ガルを超えると震度7が多くなります。
別に宣伝をしているわけではありませんが、三井ホームは5115ガルに耐えられる家を建てているわけです。そして、私が判決を出した大飯原発の耐震設計基準は700ガルだったのです。
(深田)
全然ダメですね!
(樋口)
「700ガル以上の地震は来ませんから安心して下さい」というわけです。
(深田)
ここに31回と記されていますね。
(樋口)
そうです。例えば、昨年1月1日に起きた能登半島地震は2828ガルでした。実はここは滋賀原発が当初設置される予定の場所でした。ところが住民の反対運動があったので、南に10kmズレたのです。
その志賀原発は震源から70kmくらい離れていて、震度は5弱でした。震度7が最も強い揺れを表すので、これは大した地震ではありませんでした。それでも設計基準を超えていたのです。ですから酷い状況なのです。
(深田)
そうすると、原発の設計は次からは三井ホームにやってもらわないといけないですね。
(樋口)
三井ホームでも無理です。その理由は原発の構造にあります。

(※政経プラットフォーム#398 樋口英明氏の解説より転載)
統計では4022ガルが過去最も強い地震です。有名な熊本の地震は1740ガル、北海道の地震は1796ガルです。およそのイメージですが、1500~1600ガルを超えると震度7が多くなります。
別に宣伝をしているわけではありませんが、三井ホームは5115ガルに耐えられる家を建てているわけです。そして、私が判決を出した大飯原発の耐震設計基準は700ガルだったのです。
(深田)
全然ダメですね!
(樋口)
「700ガル以上の地震は来ませんから安心して下さい」というわけです。
(深田)
ここに31回と記されていますね。
(樋口)
そうです。例えば、昨年1月1日に起きた能登半島地震は2828ガルでした。実はここは滋賀原発が当初設置される予定の場所でした。ところが住民の反対運動があったので、南に10kmズレたのです。
その滋賀原発は震源から70kmくらい離れていて、震度は5弱でした。震度7が最も強い揺れを表すので、これは大した地震ではありませんでした。それでも設計基準を超えていたのです。ですから酷い状況なのです。
(深田)
そうすると、原発の設計は次からは三井ホームにやってもらわないといけないですね。
(樋口)
三井ホームでも無理です。その理由は原発の構造にあります